2008.06.10

お久しぶりです。たきもと菜月です。
つい先日、友人と東京にまで遊びに行ってきました。
リボーン萌えの友人にいかにツナが可愛いかと説かれた3日間でした。でもね、私はどっちかっていうと獄寺…。後、初めて見たリボーンのアニメの山本は物凄く可愛いと思いました。
移転作業は当分継続する方向です。待ってくださっている方がいるかどうかも怪しいのですが、もう少しもう少し…いや、いっそ夏休みまでにはきっと移転を…。

2008.04.28

宣言がどんどん遠のいて気付けばゴールデンウィーク前でした。もうちょっと、もうちょっと待ってね?更新も移転も全部全部頑張ってるから!
とか、そんなことを言いながら今日もラフ絵描いてたです。
毎度おなじみ構図ですが、やっぱり紙に直接描かないと動きある絵って描けないや、と思いました。(色々と追いついてないから、アタリつけるのがパソコンの画面じゃ難しいんだ…。でもスキャナを立ち上げるのが面倒だから、1年に二回くらいしかスキャナを使って取り込まないんだ…!)
今日の絵は見る人の好みに別れそうだから、下のリンクからどうぞ。お戻りはブラウザバックでお願いしますね。

うっかりキサラの紛いものに見えようとも女体城之内君と、誰だか分からなくなってきた海馬を描いてみた。(長い長い!)

2008.04.22

繁忙期突入中!仕事が半端なく忙しくて、毎日22時くらいまでお仕事してるので、更新危うい感じなのです…!お休み見っけて更新頑張りたいなー。
後、ちょっとお話が書けなくなってきたのです。私にはよくある「読みたい病」の発病です。
暫くしたら治るので、ぼちぼちやっていきたいです。
で、ちょっと「ベタベタに甘くて砂糖とか餡子とか吐いてみたくなるような超少女漫画展開な海城」の書きさしを載っけておきますね。
自分でもこれは無いなあ、と思っちゃったので最後まで書けるかどうか…。笑

「海馬」

くいくい、と彼のスーツの左袖を引っ張る。頭一つ分は離れてるだろうか、袖を引っ張った少年が顔を持ち上げる。
器用に右手だけでネクタイを結びながら顔を向けた。
コバルトブルーとでも言えば良いのか、深い青の双眼に少年を映す。くるくると忙しなくアンバーの眼球を動かしながら、ぱちりぱちりと瞬きを繰り返した。
呆れではない、どちらかと言えば幸せの溜め息が零れる。
それを不快と受け取ったのか少年が不機嫌そうに表情を歪めた。見ていて飽きないほどの変化を見せる顔(かんばせ)にそっと右手を添えれば、その表情は蕩けそうな笑顔を浮かべる。
たったそれだけで笑顔を浮かべてくれるだなんて幸福であると思う。

「どうした」

今、自分が紡いだ音は信じられないくらいに甘い響きを持っていた。
一瞬少年はその音にきょとんとしたが、頬を一瞬で薔薇色に染め上げる。色素が全体的に薄いのか、白めの肌にはその薔薇色は誂(あつら)ったかのようだ。見慣れたものではあるが、この様は何度見ても飽きることが無い。それどころか、何度でも見てみたいと思うばかり。
自然と柔らかくなる笑みに、少年が耐え切れず下を向いてしまった。残念だ、とは思ったが自分がそうさせたのだと思えば、優越感に似た別の感情が湧き上がってくる。
暫く少年の後頭部を眺めていると、彼の左袖を握ったままの手が軽く上下に動いた。くん、と引っ張られて誘われるように少しだけ身を屈める。
こうして初めて身を屈めた時は、この少年は大層腹を立てて暫くは口を利いてくれなかったものだ。自尊心が傷ついた、と声高々に滅多に使わない言葉を使って怒っていたのを思い出す。
今となってはそれさえも良い思い出であるが、立腹していた理由を思い出せば未だに笑えてしまう。
勿論、身長差というのが大きな原因であるものの、ある手違いから少年の身長が五センチほどプラスされていたことがあった。本人はサバを読んでいるにしろ、その五センチはとても大きなもので諸手(もろて)を挙げて喜んでいた。しかしある時にそれを友人から指摘されすっかり落ち込んでしまい、そんなことも知らずに屈んだことで少年を拗ねさせてしまったのだ。
微笑ましいと彼は思っているが、少年からすればそれは思い出したくも無いことだろう。
だから何も言わずに笑みを噛み殺して、目線を同じくしようともう少し身を屈めた。

厳しい、かなり厳しい。あ、身長差はアニメ身長でお願いします。(本田と頭半分くらい、海馬とは頭丸一個分の差があった身長です)

2008.04.08

近況

5D'sを録画して、やっと今日見たわけですが、童実野町が大崩壊というか廃墟染みててびっくりなのです。
GXで社長不在の間にKCを斎王に破壊されてたわけですが、その名残なのか…と思ってたら、よく見たら5D'sでロゴの変わったKCがあった。社長変わったのかな…。それとも、ネオKC?
てことで、今日は社長なのです。しかもDM120話(正式には積み上げた200話以上のDVDが溜まってるので捌いてた)を見ながら描いてたのです。異常な男前度に惚れたので、真似してるうちに誰か分からなくなったので開き直ることにしました。誰がなんと言おうと社長です。
移転作業は想像以上に思わしくない具合ですが、今週中にはなんとかしたいです。

2008.04.02

近況

日々絵柄が変わってる気がするんですが、自分的には良い進化かもしれないです。見えないところにいるレッドアイズとディスクは適当ですが…!
てことで、やっとこ移転作業に移ろうと思います。移ったら、海馬の犬を全部書き直す予定です。(広げすぎた風呂敷を畳めなくなっちゃったっていうよりも、色々な不足成分を過多に含ませるのも悪くは無いかなって理由です)
後、拍手を下さった方々、ありがとうございました。

2008.03.17

近況

別のキャラクターに見えて仕方が無いです。ひーちゃん(魔人学園)とか言っても差し障り無いかも。
あ、5D'sスターターデッキのCM見ました。男前なまじめ系主人公なのかな。王様みたいな感じに思えたです。

2008.03.14

近況

2月末日に拍手を下さった方。
拍手の「進め、社長様」の感想を有難うございました。
わりと勢いとその時のネタだけで書いたようなものだったのですが、楽しんでいただけて何よりです。シリアスしか書けない自分を奮い立たせて頑張った甲斐がありました…!
嬉しい感想有難うございました。

3月12日19時に拍手を下さった方。
拍手のバク城への感想、有難うございました。自分の中で、バクラはきっと不器用な優しさを持ってるに違いないとか思ってたので、あんな感じになったのですがお気に召していただけて嬉しいです。
可愛く書いてたつもりだったので、可愛いと思っていただけたら本望です。
拍手ありがとうございました!

3月13日21時に拍手を下さった方。
海馬の犬を楽しんでいただけているみたいで嬉しいです。こんな展開になる予定ではなかったので、どうも予定調和とはいかない具合に戸惑っているのですが、完結まで頑張ろうと思います!
後5話ほどで完結する予定ですので、お付き合いくださいね!拍手ありがとうございました!

2008.02.17
大変遅くなりましたが2月8日に拍手を下さった方。
暖かいお言葉有難うございます。なんとか残りは咳だけというまた微妙な風邪を引いてますが、今日も元気です。
海馬の犬はそろそろ剛三郎の手記編(?)に突入しようとしています。相変わらず、海城というか海馬家+城之内家みたいなことになってますが、なんとかそろそろくっつけてあげたいなーとか思ってます。
頑張りますので、どうぞお付き合いくださいね。

後、みなさま。風邪にはお気をつけください。(今、他人事じゃないから余計にそう思うです)

2008.02.04

近況

リアル風邪真っ最中です。扁桃腺が腫れてそっから出血して、リアル吐血を初めて体験しました。今は鼻に来て、鼻をかみ過ぎたせいで鼓膜がべこべこいってなんかもうどうしたらいいのやら。苦笑
とりあえず、この絵は暫く完成しないと悟ったので、ゆっくりゆっくり頑張ろうと思います。
てか、4月からの遊戯王新シリーズの5D'sが果てしなく気になります。
バイク型デュエルディスクってのが今ひとつ想像出来ないのですが、DMもGXもリアルで見れなかったので、5D'sくらいはリアルで見たいなあ、と。(個人的にはGXなオリジナルよりも、原作の番外編みたいなのがいい…)

2008.01.27

近況

遅れたことが悔やまれますが、城之内くんお誕生日おめでとう!
王様口調がとても癖になります。病み付きです。そんなこんなで今日も完成まで程遠いものを描いてます。(城之内くん、バクラ、海馬、相棒以外は初描きしたわりに、右下の方にいる羽蛾が一番それっぽく描けているのがなんだかとても微妙…)
真ん中の王様周辺がとてもカオスです。

2008.01.22

近況

なんだかとても壮大なものを描きたくなったので、ちまちまと描いてます。これはまだまだ一部で、メインキャラをほぼ網羅して一枚にしようとか無茶を考えてます。
ほんとはね、城之内くんの誕生日祝いにしようと思ってたんですが、どう考えても無理なので2月公開を目指して頑張ってます。
最近、社長がまともに描けるようになった気がしてなりませんが、気のせいなんでしょうか。苦笑

遅れましたが、1月10日に拍手を下さった方。
海馬の犬を楽しみにしていただいているようで光栄の極みです。
全く以って甘さの欠片も無かった状況に置いてみた角砂糖の部分に喜んでいただけただけで嬉しいです。海馬はあのくらいの優しさを持ちながら、それを見せないという人かなあと思いつつ書いてました。
なんだかとても海馬兄弟と磯野ばかり出てくる話ですが、最後までお付き合いしていただければ嬉しいです。

← Back